表参道ショールーム
現役ガーデンプランナーの、ここだけのちょっといい話し

郵便ポスト通販-パクスデザイニング 営業日

カレンダー01 カレンダー02

郵便ポスト通販-パクスデザイニング 携帯サイト

『忙しくてパソコンを見る暇がない』『家族にも見せたい』『家にパソコンがない』そんなあなたは弊社の携帯サイトへ!
いつでも、どこでも、移動時間中でもラクラク観覧!住宅関連のプランナーが客先でご提案するにも便利です。
携帯専用アドレス:
http://
paxtrading.ev.shopserve.jp/m/
QRコード
QRコード
URLを携帯に送る
携帯メールアドレス
@

メルマガを受け取る
日本最大規模のネットショップ・EC事業者互助団体「全国Eコマース協議会」
郵便ポスト通販TOP > スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログの連載が新サイトに移転しました。

新通販サイトへ移転


郵便ポスト通販-パクスデザイニングにお越しくださいまして、ありがとうございます。

これまで、当サイトのスタッフブログで連載しておりました

手づくり表札を楽しむ
インターホン・アクセサリーをつくる
ハンドメイド・ポスト

が、新サイト『Leon Design』の『LEON News』に移転しました!


LEON Design


連載途中の表札やインターホン・アクセサリーの加工方法の続きや、
新シリーズのハンドメイド・ポストのつくり方をご紹介しております。
是非、お越しください。

続きを読む "スタッフブログの連載が新サイトに移転しました。" »

クリスマスを飾る真っ赤な葉「ポインセチア」

poin.jpg


12月も半場を過ぎました。街も家もクリスマスのイルミネーションが出揃ったように煌めいてますね。


このシーズンに欠かせないのが、「ポインセチア」ですね。クリスマスの必需品。真っ赤な葉が特徴です。


ポインセチアをよく見ると、赤い葉っぱの中央に丸いツブツブがあります。この茎の先端につくツブツブが花なんですね。花には花びらがなく、花のすぐ下についている葉っぱが赤く染まります。一種の紅葉で、花屋さんの店頭に並ぶのは、クリスマスに合わせて、意図的に紅葉させる処理をしたものです。


なぜ、クリスマスに登場するのか?それは、葉の明さは「キリストの血」の象徴とされ、原産国のメキシコ合衆国では、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ばれるほどキリスト教に関わりが深いんですね。


ポインセチアという名前の由来ですが、アメリカ合衆国から派遣された初代メキシコ公使「J・R・ポインセット」さんの名前に由来しています。和名は、猩々木(ショウジョウボク)。伝説上の動物である猩々は、大酒飲みで顔が真っ赤。葉っぱの赤さと猩々の赤い顔が似ていることから名付けられたそうです。


花言葉は、「私は燃えている」「祝福する」です。


クリスマスツリーの横に、是非、飾ってください。


------------------------------------トウダイグサ科 ポインセチア 別名 ショウジョウボク。メキシコを中心に中央アメリカに分布する熱帯性の低木。樹高は30cm~5mまで。明治時代中頃に日本に渡来。品種改良は、アメリカで20世紀前半始まり、ドイツ、ノルウェーでも育種が進む。現在でも新しい品種が作られ、色や形、大きさだけでなく、落葉しにくい、茎が折れにくいなどの利点を持った品種もある。

寒さにも緑を絶やさず「ヒマラヤ雪ノ下(ひまらやゆきのした)」

himaraya_yukinoshita.jpg


寒い日が続きますね。冬風が肌をさし、日暮れも早くなりました。冬のガーデニングには、花数が気になるところ。緑も少なく、ちょっと寂しさを感じます。


そんな、12月から春までにお勧めの花が、写真の「ヒマラヤ雪ノ下(ひまらやゆきのした)」です。


別名を「ベルゲニア」「大岩団扇(オオイワウチワ)」と呼ばれる多年草。冬の寒さにも葉は緑鮮やか。花は12月中旬から4月まで咲いてくれます。葉っぱが特徴的で、丸い団扇(うちわ)のような形をしています。そして、花は淡いピンク。意外にガーデニングには用いられていて、何気なく植えられているんですよ。とても寒さに強く、手間いらずも人気の秘密。流石にヒマラヤ、シベリアが原産ですね。


この「ヒマラヤ雪の下」には、タンニンが沢山含まれています。そのため、シベリアでは、革をなめす作業に使われていたそうです。動物の皮は、放っておくと腐敗したり板のように硬くなります。これを防ぐために樹液やイブシなどで、皮をなめらかな状態で腐らないようにしたんですね。ちなみに皮がなめされたあとを革と書くそうです。寒い地域で人々を肩高くする動物の革。「ヒマラヤ雪の下」のタンニンは、とても大切な役目を果たしたんですね。


花言葉は、「順応」「忍耐」です。冬のグリーンガーデンにお勧めですよ!


-----------------------------------------------雪の下(ゆきのした)科 ベルゲニア属 ヒマラヤ雪の下。多年草。開花期は12月中旬から4月中旬。原産はヒマラヤ地方で、シベリアに多く原生する。日本には明治初期に渡来した種で、暑さにも寒さにも強いが湿気を嫌う。年数を経ても草姿が乱れない事が人気で園芸品種としても広まった。茎と葉にタンニンを多く含むため、ロシアでは製革のなめしに使用している。

厳しい環境に強い「縁紅弁慶(ふちべにべんけい)」

kanenonaruki.jpg


12月です。寒さも増して冬らしくなっています。2013年も残すところ1ヶ月ですね。


今年はどんな年でしたか?師走になると忙しく、先生でも走り回ると昔から言われています。「もっと余裕があったら。」などと、忙しさの合間に思う方もいらっしゃるでしょう。


写真お花は、「縁紅弁慶(ふちべにべんけい)」です。一般的には「金の成る木」「花月」とも呼ばれているものです。


「金の成る木」と呼ばれる由来として、小さな新芽が出たときに、5円玉を通してそのまま成長させて、枝に5円玉が成ったように仕立てて販売するのが流行したという説や、肉厚の楕円形の葉が金貨のように見えるからなどの説があります。


南アフリカ原産のベンケイソウ科の一種。世界中に分布しています。とても厳しい環境に強く、乾燥や低温でも耐えうる強さ。


お金を得るには厳しい環境にも耐えられないとダメなんでしょうね。


花は早い場合で11月からですが12月に咲き始める事が多く、小さな星型の花を密集させて咲きます。名前のとおり葉っぱの縁が紅色になる観葉植物として用いられる花。


花言葉は「不老長寿」「一攫千金」と縁起の良い花として親しまれています。


---------------------- ベンケイソウ科 フチベニベンケイ 南アフリカ原産の多年草。草丈は30cmから3mまでと、大きく育つものも多い。主に葉の形や株姿を楽む多肉植物で、葉は低温にあうと紅葉して全体がワインレッドになる。花は小さな星形で、茎の頂点にまとめて咲く。花色は白や淡いピンク。開花期は12月から3月。春から秋に生長して冬は休眠する。日本には昭和元年に渡来したといわれる。

光に映える空を想わせる「茜(あかね)」

akane.jpg


もう、11月も終わりです。街は、クリスマスムードでイルミネーションが煌きます。


今年の秋は、皆さんどんな思い出をつくりましたか?秋といえば夕焼け。山野を染める紅葉。秋色といえば、赤・オレンジとちょっと赤味の強いオレンジ色ですね。


写真の白い花は、「茜(あかね)」です。茜色と言われる赤・オレンジの由来となる花。この花の根が赤色に布を染める染料に使われるんです。


古くは万葉集で、オレンジに染まった空の情景を象徴する花として登場しています。枕詞になっているんです。夕暮れ時のオレンジに染まる空。明るく綺麗な空。茜雲(あかねぐも)など、光に赤く染まった空の雲の名前にも使われています。


茜は、染料の他にも漢方薬の原料として使われています。虚弱体質、心臓病などに対する効能を北する民間薬だそうです。白く小さな花ですが、古くから人々の暮らしに役立っているんですね。


--------------------------------------------------アカネ科アカネ属 蔓性多年草 茜 別名 アカネカズラ ベニカズラ。 根が赤黄色をしている。 原産地 日本及びアジア東部 茎には刺が下向きに密生している。 染料の他漢方薬の原料としても用いられる。古くは『万葉集』では11首詠まれ、枕詞として用いられる。「紫」「日」「照」「昼」などにかかる。
「茜さす」は色や光が映える意味。対になる枕詞にヒオウギの黒い実が象徴となる「黒」「夜」の意味の「ぬばたま」がある。

冬に咲く「冬桜」

huyusakura.jpg


寒さも増して、もう、11月も中旬です。秋から冬に向かって街は景色を変えていきます。葉は紅に染まり、そして街路に散り舞います。枝から葉が消え、薄雲のに向かって先を伸ばすだけの木もありますね。


そんな季節に、淡い白色の花を咲かせるのが、写真の「冬桜」です。本当に桜なんですよ。春と冬の年2回花が咲く桜。春には1週間程度、花が咲き散っていきますが、冬の11月に咲き始める花は、約1か月と長い期間咲き続けてくれます。


江戸時代の終わりに近い頃から栽培されている、数種の桜(マメザクラとオオシマザクラ)から生まれた雑種なんですね。


群馬県のご当地かるた『毛利かるた』では、「三波石と共に名高い冬桜」と詠まれるほど、群馬県鬼石町の桜山公園の冬桜は有名。日本の名勝にも指定されています。


冬に咲く桜。寒い季節に開く淡い花々は、暖かな季節を思い出させてくれますね。春にはもう一度、花を見せてくれます。


・・・・・・・バラ科サクラ属 冬桜。別名 コバザクラ(小葉桜)、シキザクラ(四季桜) とも呼ばれている。十月桜とは異なる種。日本原産の桜で、マメザクラとオオシマザクラの雑種。花色は白又は淡いピンクで、花弁が5枚の一重桜。花径は3cm~4cmと、やや大きめの中輪。樹高は10m~15mに成長する。関東地方に多く植えられ、群馬県鬼石町には約8000本があり、桜山公園の冬桜は有名。

金色の小さな鳥舞う「公孫樹」

icyou3.jpg


11月に入って、だんだん肌寒くなってきましたね。ちょっと、コートには早いけど、ちょっと寒さに震える時も。日暮れ時も早くなってきました。夕暮れには、秋らしい景色が街に現れています。


写真は、公孫樹(いちょう)です。花ではなく葉の黄色を楽しむ木ですね。街路樹としても使われており、黄色の落ち葉が歩道を埋めている風情は、都内でも至るところで見られる秋の楽しみ。


日本語名を銀杏(ぎんなん)。銀杏並木(いちょうなみき)は、色々な物語や俳句にも登場します。


中でも有名なのは、日本の歌人、思想家 与謝野晶子さんの句で、


「金色(こんじき)のちひさき鳥のかたちして 銀杏(いちょう)ちるなり夕日の岡に」


があります。歌の意味は、「秋の夕陽に照らされて、金色をした小さな鳥が舞うように、岡の銀杏の葉が散ってゆく。」という意味です。公孫樹の葉を金色の小鳥に見たてているんですね。


夕暮れ時の街を飾る金色の小鳥たち。あなたも、ちょっとお散歩してはいかがですか?


--------------------------------イチョウ科 イチョウ属 公孫樹(いちょう) 和名 銀杏(ぎんなん)中国原産の落葉高木。扇状の葉型が11月から黄色に変色する。この時期、4から5月に開花し、9から10月に受精した実が成熟する。果実は公孫樹特有のカルボン酸臭を放つ事がよく知られる。長寿の木で、植えてから実がつくのは孫の代という事も名前の由来とされている。

心の美しさも現す「磯菊(いそぎく)」

isogiku.jpg


暑かった夏は、もう遠い時。たまに、ぽかぽかと暑さを感じる日もありますが、もう秋も深まり冬がやってきます。真夏に賑わった海岸も、人影はなく寒々とした風が通るだけ。


そんな、海を元気づけるように、目を引く花が、写真の「磯菊」です。


10月から12月、秋から初冬にかけて咲く花で、主に、その名前の通り磯など海岸線の岩場になどに咲きます。


一つの花姿は花弁が無く、花占いの後の毟られた花のようにも見えますが、波を背に小さな黄色い花がぽんぽんぽんと沢山咲いている情景は、見事に美しいものです。鮮やかな黄色が好まれ観賞用にもされますが、主に野生種です。


静岡県から千葉県の太平洋側・海岸線に生息する花で、見られる地域が狭く、原産も日本産。純粋な和の花。


花言葉は、控えめで清々しいイメージの「感謝」「清楚な美しさ」「大切に思う」と、外見の美しさだけではなく、心の美しさも現す意味があるんですね。


-----------------キク科キク属 イソギク 日本原産の多年草で分布は静岡県・千葉県の海岸線。乾燥にも強く厳しい環境でも育つが、キク科のン下では成長が遅く繁殖力も強くはない。観賞用に鉢植えにする場合は、土が長く湿らないように注意が必要。日当たりと水はけのよい場所が適し、暑さにも寒さにも乾燥にも強い。

花言葉は”困難に負けない”「石蕗(つわぶき)」

tuwabuki2.jpg


10月も後半。秋らしく涼しい日が続きます。ちょっと、秋空が雨を誘う日もありますが、色とりどりの傘で、雨の日も楽めるといいですね。


ご紹介の花は、「石蕗(つわぶき)」です。


10月から咲き始める花で、原産は日本、そして台湾の日本で生まれ育った花です。食用にも観賞用にも親しまれてきた可憐な花。海岸線や日陰でも育つ強い花で、葉っぱが蕗(ふき)に似ていて、艶のあることから「つわぶき」と名前がつけられたそうです。


日本の歌人で有名な斉藤茂吉さんの歌には、「いくたびか 時雨(しぐれ)のあめの かかりたる 石蕗の花も つひに終はりぬ」と、強く可憐に咲く石蕗も雨に花が散る様子など、儚く詠まれたこともあります。


秋から冬にかけて花を咲かせて、花が終わると種はタンポポのように風に散っていきます。そして、葉は艶やかなまま、冬でも茂ってくれるので、お庭の日陰、半日陰によく植えられる他、石組の足元や間などにも癒しのアクセントとして使われます。黄色の花と艶のある緑の葉が、風情を飾るワンポイントになるんですね。夏に植えこんで12月までの季節に観賞するのが最適です。


花言葉は、「困難に負けない」「謙遜」「謙譲」「愛よよみがえれ」「先を見通す能力」たくましくも謙虚な意味が多いですね。


-------------------------------------------------------------キク科 ツワブキ属 ツワブキ 海岸線や石際、岩の間などで、日陰でも自生する日本原産の草花。草丈は20cmから1mまでと種によって異なる。古くから庭園の下草に用いられ、葉は、濃緑色。葉表がクチクラ(キューティクル)でコーティングされているのも特徴。

郷愁を誘う花姿「藤袴」

hujibakama.jpg


秋らしく涼しい日が続いています。秋と言えば七草。春の七草と違って、花を見る事を楽しむのが秋の七草です。


奈良の時代。万葉集で選ばれた七つの草花。山上憶良(やまのうえのおくら)が、


『秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花』


と詠んだ事がその起源です。


写真の花は、「藤袴(ふじばかま)」です。夏から初秋にかけて咲く花ともいわれていますが、東京では10月から咲き始める事が多いそうです。


小さなピンク色の花がたくさん咲きます。花色が藤(ふじ)色。花弁の形が袴(はかま)。花形がその名前の由来です。古くから日本人に愛された花ですが、中国から渡来した外来種。もともと強い花で、野生化したそうです。


香りは桜餅のような甘い香り。平安時代になると、干した茎や葉っぱを水につけて、大和撫子たちが髪を洗ったとも言われています。お茶に使われたり、芳香剤にも使われた女性に縁のある花。防虫剤にもなるそうです。


花言葉は、「ためらい」「遅延」「躊躇」「あの日を思い出す」「優しい思い出」と秋空に恋に悩む女心のようですね。


------------------------------------キク科 ヒヨドリバナ属 藤袴(ふじばかま)。中国、朝鮮半島、日本に分布する多年草。水辺を好んで自生。奈良時代に中国から渡来し野生化した秋の七草の一つ。郷愁を誘う花姿が日本人に愛され、様々な古典文学にも登場したと語り継がれる。葉は3つに深く切れ込んでおり、生乾き状態のものは独特の甘い芳香を放つ。

Copyright (C) 2009 郵便ポスト通販 パクスデザイニング All Rights Reserved.